新宿の結婚相談所ブライダルブリッジ


Blog

4/30 ロイヤルウエディング

ロイヤルウエディング、素晴らしかったですね。 

この祝賀ムードのおかげで、久々に日本でも厳しい現実を一瞬忘れられた感じがします。 

赤や金で彩られた衣装や寺院の内装は、本当に絢爛でさすがイギリス! 

伝統と気品を感じる絵巻物の一部を見ているようでした。 

ウィリアム王子もいつの間にかこんな大人になっていたんですね。 

ダイアナ元妃が亡くなった時は、世界中の人がまだ幼かった二人の王子の行く末を心配し、まっすぐ育ってほしい。そして好きな人と早く幸せになって~。と祈る思いだったと思います。 

美しく、聡明そうな素敵な女性に出会えて、本当によかったですよね。 

結婚は、未来と希望の象徴です。 

若い二人の力を合わせれば、苦難を苦難と感じずに、切り拓いていけることでしょう。 

王室の人だって、普通の人間です。 

いろいろ窮屈なんでしょうけれど、幸せな安定した家庭を作り、年老いた時、本当に幸せだったと思えるような人生になればいいですね。 

これに肖って、がんばりましょう!!

6/11 (土) 男性会員向け☆婚活セミナー

☆NNR男性会員のみなさまへ☆
男性会員向け婚活セミナー開催!!

日時:6月11日(土)
    14:00~16:00 男性会員セミナー      テーマ:『自分の求めている人に出会うためのセミナー』
           女性の心理を掴むことが成婚への近道です!!
     
会場:㈱日本仲人連盟 研修室
会費:4,000円 
(登録用写真撮影オプションもございます別途7,000円)
——————————————————————–
<資 格>NNR男性会員様

4/16 婚活セミナーを開催しました。

先日、婚活セミナーを開催しました。

「結婚したい!」「結婚相談所での婚活にもとても興味がある!」

でも、壁があって、とても一人では説明を聞きに行けない。。

という方たち数名、お友達同士でご参加いただきました。

みなさん興味津々。

でも頭の中は、不安やナゾがいっぱいの状態でスタートしましたが、ざっくばらんで打ち解けた、とても楽しいセミナーとすることができました。

 高まっている気持ちを実行に移す、よいきっかけになれば嬉しい限りです。

私もみなさんからたくさんのパワーをいただき、よい出会いとなりました。

 このような機会、今後も作っていきたいと思います。

「興味はあるけど一人じゃ行けない。。」という方、お友達とお誘いあわせの上、ぜひお声掛け下さいね。

4/7 都庁の桜



運転免許の更新に都庁に行ってきました。

第一庁舎と第二庁舎の間の広場では、桜の花が満開間近となり、暖かい日差しの下でランチをする人たちでにぎわっていました。

今日、初めて今年の桜をしっかり見た気がします。

震災後、なんとなく鬱々として桜の開花を待つ気分でもありませんでしたが、何がおきても桜は咲くんですね~。。

時間だけは着実に進んでいるようです。

そろそろ元気を取り戻して、できることを精いっぱい頑張って、毎日を大切にしなければいけませんね。

3/27 こんな時期だからこそ、ご成婚報告

 大地震から半月が経過しようとしています。

被災地を始め日本中が依然大きな悲しみに包まれていますが、そんな中でも少しずつ復興へむけて動きが出てきているようです。

東京は、停電やら品不足、放射能など、いろいろな情報にふりまわされつつも、次第に混乱していること自体に慣れてきたように思います。

節電の影響で、夜の街は以前に比べはるかに暗くなりました。

ネオン、コンビニ、駅の中。

街が暗くなると、なんとなく気分も暗くなって、早く家に帰りたくなります。

でも、これくらいで充分なのかも。と思うときがあります。

夜でも明るすぎる街や24時間営業の数多のスーパーやコンビニなど、今までがやりすぎだったようにも思えてきて、これまでの自分の電気の使い方も反省したりしています。

地震後パッタリと動きが止まっていた会員さんのコンカツも、ここ最近少しずつ動きがもどってきました。

こういう時だからこそ、心を通わせる家族の存在はさらに大切に思えてきます。

大地震後、こんなことがありました。

交際中の女性会員さんが、東北の実家へ帰省中、今回の大地震にあいました。

ご家族共々無事ではありましたが、東京へ帰ることもできず、ライフラインは全て途絶え、飲み水にも事欠く精神的にもギリギリの避難生活を送っていたところ、交際中の男性が、危険な中、救援物資をたくさん持って東北まで彼女を救出しに向かったのでした。

想像しえないシチュエーションでのご両親との初対面となりましたが、彼女はもちろん、ご両親も大喜びしたことは言うまでもありません。

大切な娘を救出しにやってきた男性は、まさに白馬に乗った王子様に見えたことでしょう。

結果、話はとんとん拍子に進み、まもなくご成婚が決まりました。

こんな時期だけど、こんな時期だからこそ、ご成婚が決まったお二人に心からおめでとうと伝えたいと思います。

自分の身を危険にさらしてまでも守ってくれる人がいるということ、どんなことがあっても守りたい人がいるということは、何よりありがたく幸せなことですね。

東京地方、混乱の中での通勤通学は非常につらいことではありますが、通う会社があることや帰る家があること、待っている家族がいることに喜びを見出し、少しでも心穏やかに過ごしたいものです。

未だ続く被災地での苦しい生活が、少しでも改善されるよう祈ります。

3/14 地震にあたり

3月11日におきました、東日本大震災に被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

地震のあと繰り返しテレビで流される惨状を見ていると、とても現実のものとは思えず、CGの映像であるかのようにさえ思えます。

あの一瞬のうちに流された街の中に、数万人の幸せな生活があったのかと思うと、本当に心が痛み泣けてくる思いです。

あの日地震がおきた時、主人は錦糸町に、私は日本橋におりました。

地震の後しばらく様子を見ていましたが、交通機関は復旧しそうにないと思った私は、すぐに自宅高円寺を目指して歩き出しました。

歩き始めた時間が早かったことも功を奏し、約3時間半かけて19時過ぎに無事自宅に到着することができました。

主人は帰宅難民となり、11日もそろそろ終わるかと思われる深夜、やっと家に到着しました。

東北地方の被害の甚大さに比べると、この程度の被害で収まった東京の状況が不思議なくらいです。

当然のように日々享受している平穏な生活も、いつ失われても不思議ではなく、いつまで続けられるかは運だけなのだと思います。

まだまだ余震も続く中、本格的な混乱はこれから始まるのかもしれませんが、何より一人でも多くの方の命が救われ、被災地で不便な生活を強いられている方々が、少しでも快適な環境を得られることを祈ります。

3/3 赤ちゃん誕生!

元会員さんのところに赤ちゃんが誕生しました!

なんとも感慨深い出来事です。

今後、会員さんたちの間にいったい何人の赤ちゃんが誕生するのでしょうか?

私の目標としては、現役のうちに1000組の夫婦を誕生させたいと思っています。

1000組の夫婦を誕生させれば、子供を産まないカップルもいるでしょうけれど、二人、三人と産むカップルもいるでしょうから、1000人くらいの赤ちゃんがこの世に生まれてくるでしょうか?

1000組、2000人の人を幸せな結婚に導き、1000人くらいの赤ちゃんを誕生させることができたなら、私が生きていることにも意味があるように思えてきます。

2/27 東京マラソン



本日、2月27日(日)は、東京マラソンが開催されました。

お天気もよく、気温も上がり、今年はみなさんとても楽しく走れたのではないでしょうか?

主人も10Km部門に挑戦し、見事完走しました!

全く走らない私としては、たとえ10Kmでも、スバラシイ~!スゴイっ!と思って尊敬してしまいます。

この数年、ランナーがあふれ、皇居の周り、公園の中、この寒さの中でもたくさんのランナーが走っています。

私の友人も10年連続沖縄マラソンを完走したツワモノがいまして、いったい走る極意は何なのか?ときいたことがあります。

彼女はこう答えました。

「とにかく前に進むからね。」と。

どんなにゆっくりでも、たとえ歩いたって、一歩一歩前に進むからマラソンはいいのだというのです。

なんか納得です。

前進している実感って、なかなか味わえないですからね。

苦しくても、つらくても、でも一歩一歩進んでいくこと。

そして沿道にそれを応援してくれる人がたくさんいたら、やめるわけにいかなくて、到底走れないと思える距離も走れてしまうらしいです。

なんかマラソンって、手軽だけど、奥深くて、単なる競技のワクを超えているように思います。

東京マラソンに参加された方、応援された方、今日は本当にお疲れさまでした!!

明日はみなさん、痛い体をひきずって会社に行くのでしょうか?

たとえ体が痛くっても、前進した実感があれば、それはそれは気分爽快でしょうね。

また、心機一転、がんばりましょう!!

2/22 「KOOZA」を観てきました!



「KOOZA」を観てきました!

シルク・ドゥ・ソレイユのシリーズで、最近日本で始まった人気サーカスのアレです。

シルク・ドゥ・ソレイユの公演は前にも見たことがあり、毎回感動しきりですが、今回も凄かったですよ!!

人間ってここまでできるんだなぁ。。と驚きっぱなしでした。

あの筋力やバランス感覚、柔軟性は、同じ人間のものとはとても思えません。

もともとの能力が並外れているところに加え、死ぬほど練習してあそこまでに行き着くのだとは思いますが、その集中力もすさまじいものだと思いました。

一つ間違えば命にかかわりそうな危険な大技も多々あり、大掛かりな装置などを管理するスタッフもすごい緊張感なんだろうなぁ。と思います。

「KOOZA」というのは、「宝箱」という意味らしいですが、衣装もセットもカラフルで、まさに宝箱を思わせ、とても素敵でした。

家に帰ってシルク・ドゥ・ソレイユのホームページを見なおして、世界で行われている様々なショーの情報を見ていたら、なんとその中にっ!

「MICHAEL JACKSON THE IMMORTAL WORLD TOUR」

な~に~?これっ?全然知らなかった。。

シルク・ドゥ・ソレイユとマイケル?

日本じゃやってないけど、そのうち日本に来るのかなぁ?

来ないなら、これはラスベガスぐらいまでなら、ぜひぜひ行きたいと思いますよ!!

2/13 そして今日もお鍋です。

うぅ~。。この3連休、寒かったですね~。

東京にも雪が舞い、久々に太陽が顔を覗かせた今日13日(日)も、とっても空気の冷たい1日でした。

こんなに寒い日は、「夜ごはん何にしようかなぁ~?」と考えても考えても、どうしてもお鍋しか思い浮かばなくなってしまいます。

ちょっと買い物の時間が遅くなると、スーパーの白菜売り場も残りわずかになっていて、みんな考えることは同じ、どこの家も同じようなもの食べてるんだなぁ。。と思います。

それにしても、一つのお料理(?)として、お鍋ほど栄養バランスがとれているものってあまりないですよね。

野菜、植物性、動物性たんぱく質、そして好みの炭水化物。

すばらし~!いろいろな味が楽しめるからあきないし、おまけに後片付けも超ラクチンで、なんか楽しい♪

手抜き料理の代表格でありながら、悪いところが何もないではありませんか!

仕事で妻の帰宅が遅くなった時、先に帰っていた夫が、お鍋の具材を切っておいてくれただけでも、妻は本当に嬉しいもので、瞬間的でも愛情が増すこともあるのですよ。

男性のお料理デビューに、お鍋はとてもいいかもしれない!

お鍋をつつきながら、お酒を飲みつつ、のんびり時間を過ごしていると、寒さもすっかり忘れます。

こんな食事の時間は、お鍋に限らず何より大切に思います。

江戸時代の狂歌にもこんなものがあります。

「たのしみは 春の桜に秋の月 夫婦仲良く三度食うめし」

四季の移り変わりを感じながら、夫婦で過ごす食事の時間。

現代人はさすがに三度はムリですが、江戸時代から、いえいえもっと昔から、夫婦や家族の関係を円満に保つために、食事の時間は重要な役割を果たしてきたのですね。

気軽に好きなものを食べられる「一人飯」もいいですが、温かい食卓も大切にしたいものです。